株式会社いとうシステム営業部トップページへもどる
メニュー
■はじめに NEW!!
■電子入札の
 メリット
■電子入札の
 実施スケジュール

 NEW!!
・導入スケジュール
■電子入札の
 手続き
■対応確認済み
 認証局一覧
■電子入札Q&A
 NEW!!
■工事内訳書の
 提出方法
■電子入札
 システム説明会
■建設ITフォーラム
 2004
■電子納品推進
 事業
 NEW!!
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 
▲ページの先頭へ
 

  長野県の電子入札について
  最終更新日 2005年11月1日
はじめに NEW!!

    このページは、長野県の電子入札について、長野県からの発表を
    もとにした情報をまとめて発信いたします。

    平成16年11月より長野県の電子入札システムが稼働を開始しました。
     さらに、12月1日より電子入札システムの利用者申請受付が開始されました。
     12月20日以降、入札案件に関する情報が電子入札システム上で公表され、
     一部案件につきまして試行的に電子入札の対象案件とされてきました。

     平成17年1月、新システムによる開札が始まりました。

     平成17年3月より、仮想案件による電子入札が実施されてきました。

     平成17年8月から、予定価格3000万以上の建設工事と300万以上の
     委託業務について、電子入札が実施されています。

   平成17年11月1日から、全ての案件(一部案件除く)に対象を拡大
   して、電子入札が実施されます。

     「電子入札実施スケジュール」を参照してください。)

     また、ITアドバイザーを活用した「電子納品推進事業」が開始されています。
     「電子納品推進事業」を参照してください。)

    長野県電子入札システムスタートページへのリンク
  http://www.pref.nagano.jp/doboku/gikan/system/cals/calseb/cals-ebsys.htm

    電子入札における注意情報や、長野県建設工事等設計単価表の訂正情報等
    は上記の長野県電子入札システムスタートページをご覧ください。

     電子入札とは、長野県の発注する公共工事のうち、受注希望型競争入札で
     入札を行う案件を、会社のパソコンからインターネットを利用して、入札対象
     案件の検索や、入札書の提出が行えるようになるということです。


電子入札のメリット

  ◆入札対象案件や開札結果の閲覧は、Web上で24時間いつでも可能となります。

  ◆入札の参加は、発注機関に出向くことなく、会社のパソコンから応札が可能
   となります。ただし、そのためには電子証明書の取得などの前準備が必要と
   なります。 (「電子入札の手続き」を参照してください。)

  ◆入札書の提出時間は朝8:00〜夜0:00までとなります。
   (別途指定されるシステム停止日を除く)

  ◆落札通知等の各種通知が、電子メールで通知されるので、都合の良い時間に
   確認ができます。


電子入札の実施スケジュール NEW!!

   平成16年11月からシステムの稼働を開始し、仮想案件による入札の練習が可能
   となりました。(試用期間:11月1日〜12月15日)
   これにあわせて、平成16年11月より長野県内各地において「利用者向け説明会」
   が実施されました。 (「電子入札システム説明会」を参照してください。)

   平成17年1月、新システムによる開札が始まり、仮想案件での電子入札試行後、
   平成17年8月からは予定価格3000万以上の建設工事と300万以上の委託業務
   について、電子入札が実施されてきました。

   今後の電子入札実施スケジュール(平成17年10月21日公表) NEW!!

実施スケジュール

    平成17年11月1日公告分から、一部案件(1 を除き、原則全ての受注希望型
    競争入札について、電子・郵送併用方式で実施する。

    (1 以下の案件については実施対象としません。

      @住宅部・総務部・危機管理室発注案件。
      A内訳書以外に提出資料が必要な発注案件。
       ・内訳書の提出及び下請要件を付する受注希望型競争入札
       ・総合評価落札方式等の価格だけによらない入札方式
      B開札会場にて落札を決定する参加希望型競争入札等の入札。

   電子入札の実施状況につきましては、 長野県電子入札システムスタートページ
    2.電子入札実施状況をご覧ください。


導入スケジュール

   電子入札システム導入スケジュールの詳細(平成16年9月〜平成17年4月)

電子入札の手続き

   電子入札を行うには、民間認証局(現在認証局選定中)から代表者の電子
   証明書を取得し、システムの利用申請をする必要があります。

   ご利用形態にあった認証局を選択、ご契約のうえ電子証明書を取得して下さい。

   各認証局の詳細は認証各社へお問い合わせください。


対応確認済み認証局一覧表(平成17年5月31日現在)

認証局名サービス詳細
日本電子認証株式会社 http://www.ninsho.co.jp
東北インフォメーション・システムズ株式会社 https://www.toinx.net/ebs/info.html
株式会社帝国データバンク http://www.tdb.co.jp
四国電力株式会社 http://www.yonden.co.jp/business/ninsho/
株式会社ミロク情報サービス http://www.mjs.co.jp/
株式会社中電シーティーアイ http://www.cti.co.jp/
日本認証サービス株式会社 http://www.jcsinc.co.jp/
日本商工会議所 http://ca.jcci.or.jp/
エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社 http://www.e-probatio.com/
ジャパンネット株式会社 http://www.japannet.jp
各社詳細については、ホームページをご覧の上、認証会社へお問い合わせ下さい。

上記認証局の国土交通省用証明書をお持ちの場合、
全て利用可能であることが確認されています。


電子入札Q&A NEW!!

  以下、長野県からの発表です。

 Q 電子入札になると、証明書がなければ案件情報も見られないのか?

   A 電子入札で証明書が必要となるのは入札書を送る等の処理のみで、
      案件情報の検索や入札結果の確認は、証明書がなくてもどなたでも
      見ることができます。さらに新システムではより情報を検索しやすくなります。

 Q 国土交通省の電子入札で使用している電子証明書は使えるのか?

   A 上記リストにある認証局が発行しているものであれば、そのまま利用できます。

 Q 案件情報については電子入札システム上にて閲覧出来るとのことだが
    これまで通り県の入札情報のページからの閲覧は継続されるのか?

   A 現行のホームページは新システム稼動後、新規公告は掲載しません。
      既存の公告の結果は従来どおりのページに入札経過までを掲載します。
      旧ページの公告へ入札結果が全て掲載されるには約1ヶ月かかると思いますが
      新旧の2本立てとなります。掲載時にはご注意いただけるようにいたします。

 Q 入札参加許可番号とはどのような番号か?

   A 入札参加許可番号は、10桁の番号です。
      建設業許可番号または入札参加資格通知書の登録番号(8桁)に加えて最後の
      2桁に本社(店)支店(営業所)の区分(営業所コード)を入れる必要があります。
      本社でしたら00、営業所でしたら県への申請順に01〜の番号がつきます。

 Q PDFファイルを見ることができない(開かない)。

   A Acrobatがインストールされているコンピュータで、AcrobatとAcrobatReader
      の両方がインストールされている場合、サイト上のPDFファイルを見ることが
      できない場合があるとAcrobatの開発元でアナウンスされています。
      Acrobatがすでにインストールされている場合、Readerをインストールする必
      要はありません。
      Readerが無料配布されているので、最新版を常にいれなければとインストー
      ルしている方が多いようですが、ほとんどの場合その必要はありません。
      ご注意下さい。
      また、Acrobatのバージョンにもご注意下さい。5.0以上が安定して動くものと
      されております。
      その他、電子入札システムトップメニューにある「FAQ」にも対処方法があり
      ます。是非ご覧下さい。

 Q 電子入札システムの画面を印刷したい。

   A インターネットエクスプロ―ラの機能で印刷できます。
      印刷したい画面上で一度クリックしたあと、CTRL+P(CTRLキーを押しながら
      Pを押す)で印刷できます。

    その他、よくある質問については、 長野県電子入札システムスタートページ
     のQ&Aをご覧ください。
 NEW!!


工事内訳書の提出方法

  電子入札で応札した時の工事内訳書の提出方法について、
  長野県土木部技術管理室へ、長野県の電子入札への質問・意見として
  問い合わせた結果、以下のような回答を得ました。

   長野県土木部技術管理室への質問 

     電子入札開始後の電子入札システムによる応札時の
        工事内訳書の提出形式・提出方法はどうなるのでしょうか?

                     〒399-0005
                       長野県松本市野溝木工1-5-1
                            Tel.0263-25-6311
                            Fax.0263-25-0309
                         株式会社いとう システム営業部
                             営業課:大塚 浩史
                            e-mail: otsuka@itoh.co.jp
                            URL: www.itoh.co.jp
                              http://system-support.itoh.co.jp/
                      



   長野県土木部技術管理室からの回答

     From:"電子入札システム管理"
     To:"H.Otsuka"
     Sent:Monday,October18,2004 1:33PM
     Subject:Re:長野県への電子入札への質問・意見

      長野県土木部技術管理室の中嶋と申します。
      入札書へ、添付ファイルを付けられるようにします。
      このときのファイル形式は一般的なものであればかまいません。
      圧縮ファイルも可能です。
      PDF、エクセル、ワードなどが一般的かと考えます。
      特定の業務アプリケーションに依存するもの以外なら結構です。
      (基準はエクセルで開けるもの等)
      ただし、ウィルスが検出された場合は入札書全体として受け取り
      ませんのでご注意を。
      また、内訳書等が非常に大きく、添付に向かない場合は、別途
      郵送等の方法をとります。よろしくお願いします。
                             電子入札システム管理
                                    監理課 技術管理室
                                        中嶋 亮
                                    e-bidsys@pref.nagano.jp
                                    TEL 026-235-7313
                                    FAX 026-235-7482


電子入札システム説明会

   ◆ 長野県電子入札システム説明会 ◆   全日程終了しました。

     長野県の建設工事等入札参加資格をお持ちのみなさんを対象として、
     平成16年11月から12月にかけて、電子入札システム説明会ならびに
     平成17・18年度入札参加資格申請に関する説明会が実施されました。
      下記の日程で県内各地で行われました。

実施日場所 回数午前午後
2004/11/12(金) 東御市サンテラスホール(762席) 1なし13:30〜
2004/11/19(金) 大町合庁講堂(150席) 210:00〜13:30〜
2004/11/24(水) 諏訪合庁講堂(150席) 210:00〜13:30〜
2004/11/25(木) 塩尻市レザンホール(中ホール:400席) 210:00〜13:30〜
2004/11/30(火) あいとぴあ臼田(250席) 1なし13:30〜
2004/12/01(水) 佐久合庁講堂(200席) 1なし13:30〜
2004/12/07(火) 木曽合庁講堂(150席) 1なし13:30〜
2004/12/08(水) 飯田市飯伊地場産業振興センター(400席) 1なし13:30〜
2004/12/09(木) 伊那合庁講堂(150席) 210:00〜13:30〜
2004/12/13(月) 北信合庁講堂(120席) 1なし13:30〜
2004/12/16(木) 県庁講堂(300席) 210:00〜13:30〜
2004/12/17(金) 2


   電子入札システム説明会の下記会場では、ITアドバイザーとして、
   弊社システム営業部の3名が講師を務めました。

    ・11月19日 大町合庁講堂:笠井
    ・11月25日 塩尻市レザンホール:清水
    ・12月7日 木曽合庁講堂:大塚
    ・12月13日 北信合庁講堂:笠井


  長野県電子入札システム説明会資料のダウンロードページへのリンク
   http://www.pref.nagano.jp/doboku/gikan/system/cals/calseb/ebinfo/setumei-di.htm

  お詫びとご注意
 説明会資料の中では、「電子証明書」として便宜上「ICカード」として説明させていただ
 いておりますが、実際には証明書を発行します認証局によりまして「ICカード方式」
 「ダウンロード方式」等の様々な証明書の発行形式がございます。
 システムでは対応可能としている認証局が発行するものであれば問題なく使用できます。
 インストール方法の実際については証明書の取得時に発行する会社へご確認ください。


   12/16,17には長野市のホテル国際21(県庁東隣)で「建設ITフォーラム2004」も
   開催されました。鰍「とうも出展いたしました。
   ご来場いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。


建設ITフォーラム2004

     建設ITフォーラム2004
                 2004年12月16日(木)・17日(金)開催
                     会場:長野市『ホテル国際21』(県庁東隣)

     長野県土木部の『電子入札システム説明会、平成17・18年度入札
     参加資格申請説明会』(会場:県庁講堂)との合同開催でした。

      長野県の業務委託や発注工事では、年明けにも電子入札、電子納品
      という2つのIT化が標準的な工事に適用されます。
      そうした状況のなか、『発注の電子化に勝つためのIT戦略』をテーマと
      して、「建設ITフォーラム2004」が開催されました。
      多くの皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

  開催概要
           日時:12月16日(木)13時〜19時
                 12月17日(金)10時〜17時
             会場:ホテル国際21 東館2F「平安の間」  長野市県町576
             主催:新建新聞社
             後援:国土交通省長野国道工事事務所
             共催:長野県土木部、長野県建設技術センター
                 NPO法人ITアドバイザーセンター
             入場料:無料
  セミナー
           オープンCADフォーマット協議会
             長野県建設技術センター
             長野県ITアドバイザーセンター
             出展企業
  出展ブース
           (株)いとう 三次元写真計測システム Kuraves-K
                    超高精度3次元レーザースキャナーS10/S25
                    電子内訳書へ簡単対応 高圧縮pdf化機能搭載複合機等
             電子認証各社
             電子納品ツール、CAD、経営支援システム、積算ソフトなど各社


電子納品推進事業 NEW!!

   ITアドバイザーを活用した「電子納品推進事業」が開始されています。

    対象工事となるもの
       ・予定価格が3000万以上の建設工事(原則として全て)
       ・契約後に受注者より電子納品推進事業実施を申し出された工事
       ・(災害復旧工事は、当面対象外とする。)

       ・委託業務の場合、契約後に受注者より電子納品推進事業実施を
        申し出された業務について対象とする。

    対象工事の積算時には、【ITアドバイザーの派遣経費】を経費として
    計上しなければならない。

    計上方法 : 共通仮設費の技術管理費として下記項目にて計上する。
       着手時協議     1回 \25,000(税別)
       検査・納品前協議  1回 \25,000(税別)
                    計 \50,000(税別)

   注意として、ITアドバイザーを活用した「電子納品推進事業」対象工事を
   受注後、ITアドバイザーの派遣を不要とした場合は、当該経費を減額し
   精算となります。

   詳しくは、長野県のホームページ内にある「長野県におけるCALS/ECの取組」を
   ご覧下さい。
   http://www.pref.nagano.jp/doboku/gikan/system/cals/cals-main.htm
 

ITOH建設ソリューション(電子入札・電子納品支援)のご案内 NEW!!

    株式会社いとうシステム営業部では、
    電子入札、電子納品への対応に関する
    ご相談も承っております。
    どうぞお気軽にお問い合わせください。

     お問い合わせは こちら から